キックてどうしてつけたくなるんでしょうね。
見た目?的な?
はたまた自分の力でエンジンかけてる俺かっこいいだろ?的な?
僕が昔バルカンに乗ってたときはもちろん二つ目の理由でキックどうにか付かないものかと悩んでおりました。
今回のレブルは他車種とエンジンの基本構造が共通で尚且つそっちのバイクにはキックがついているということで比較的簡単にキック化することができます。
右がレブルのケースカバー左がCD125のケースカバー
同じ形状でキックの穴があいております。
レブルの初期型はクラッチ周りの部品共通なのですがこのレブルは2型?になるのかな
初期とは違いクラッチ周りの部品変更されてまして小加工が入ります。
この型式のクラッチ周りの部品の方が性能、信頼性が格段にアップされていますが、
初期型に戻さないとつきませんので仕方ありませんね。
とりあえず借り付け
キックアームがマフラーに干渉しますので曲げて逃がし、クラッチケーブル取り付けのステーも加工してあります。
色塗りのシルバーじゃイマイチですので頑張ってバフ研磨。
加工ついでにキックペダルもご依頼いただきましたのでブラスのドリル加工物を制作。
完成写真アップ撮るの忘れてしまいましたが、ブラスの付け方にもこだわりメッキで挟み込む付け方のものを制作させていただきました。
持ち込みのストレートパイプも少し加工して違和感ないように取り付け。
よこから見るとマフラーの斜めさがりなラインがすごくいい感じです。
音もなかなかいい音
がんばって製作しましたがキックのアップこれだけ(笑)
ノーマル基調ですが細かなこだわり満載のレブルチョッパーです。
ドヤ顔が得意な僕みたいにドヤ顔でキックしエンジンかけてください(笑)
バイクなんてカッコつけてなんぼの乗り物ですもんね。
でもそれなりに研究しないと周りから見ると恥ずかしかったりしますよね。
ミラーに映る俺。
前の車のガラスに反射してる俺。
信号待ちの時家のガラスなんかに写りこんでる俺。
メッキのタンクローリーとか最高にカッコつける俺をチェックできますよね。
ぜ~ったいどれかでカッコつけたことあるでしょ?
いっぱい研究してかっこいい俺な乗り方探していきましょ~!
レブルキック付けて~なな方ご依頼お待ちしております。
ただ、3型?になるとエンジン自体が違うものが搭載されクラッチ側のケースカバーが全く形状が違います。
ですのでCD125流用するのは不可能かと思われます。
もし新しいエンジンが他車種でも使われキックがついているなら取り付け可能かもしれませんが。
CD125とベースエンジンが同じ型式のレブルのみ対応させていただきます。
よろしくお願いします。